寒天の製法

寒天事典寒天の製法

代表的な寒天の製法

寒天はどうやって作られるの?

 寒天は、12月から翌年2月の厳寒期に製造されます。
1. 原料となる海藻の精製
 テングサは、砂浜にひろげて時々淡水を注いで10日間程度太陽光を浴びせた薄黄色のさらしテングサを用いる。これを河川の水に浸して柔らかくしたものを水車でつき、貝殻、砂その他を取り除き、流水にさらし、塩分、色素を除く。
2. 配合
 20%ないし40%の他の海藻を配合する。これはテングサが高価であり、またテングサのみでは固すぎるため。


3.煮熟
 沸湯に原料海藻を投入し、粘質分を溶出させるために硫酸または酢酸少量を加え、約3時間煮沸し、火を弱め摂氏70度〜80度に保つ。通常は原料海藻12kg当たり水約4kl、硫酸30g(水で希釈)を用いる。
4.濾過
 麻袋にいれ、緩く圧して濾液を取り、静置しうわずみを取る。絞り滓は2番煮をおこない、1番煮汁に混ぜ、あるいは新原料海藻の1番煮に用いる。
5.凝固
 うわずみを容器に移し、放冷し、トコロテンに凝固させる。角寒天の場合、約4cm角柱に切り、細寒天の場合、トコロテン突きで5mm角の線状に突き出し、蓆の上に並べる。
6.凍結
 凍結場は、周囲に高さ1間ほどの防風垣を立てめぐらせ、東西に杭(高さ50cmくらい)を打ち、横木を渡し、その上にトコロテンを並べた蓆を置き、寒い夜に凍結させる。角寒天は、2晩かけての凍結完了が最上とされる。酷寒のために1晩で急激な凍結が起こると、寒天質と氷とは別に分かれてしまい形質不良となる。温暖のために凍結に4〜5晩かかると腐敗にかたむき、発色してしまう。細寒天はこのような苦労が少ない。
7.融解
 凍結したら翌朝、陽光に当て、氷を融かし水分を滴下させ、さらに数日間日乾しして完成。

「寒天事典」トップページに戻る


「寒天事典」について

 当サイトはリンクフリーですが、リンクの際には「寒天事典」というサイト名を使ってリンクしてください。

 掲載内容については万全を期しておりますが、万が一不利益が発生しても当サイトは一切の責任を負いません。

 リンク希望や掲載内容についてのお問い合わせはこちらまで。


Copyright© 2005-2011
寒天事典
All Rights Reserved.
Powered by k2-s.com

寒天事典コンテンツ

寒天事典トップへ


寒天の基本知識

寒天の成分

ゼラチンとの違い

発祥と歴史


寒天ダイエット

寒天ダイエットの効果

寒天ダイエットの方法


寒天の知識応用編

製法

意外な用途


寒天の生産地

寒天の国内産地

寒天の輸入高


寒天レシピ

Coming soon...


寒天リンク

寒天本舗

 長野県茅野市の北原産業のサイト。商品紹介やレシピなど。

かんてんぱぱ

 全国展開するかんてんぱぱのサイト。

松木寒天産業

 商品紹介、レシピなど。

信濃寒天農業協同組合

長野県寒天水産加工組合